※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】直木賞作家・白石一文 初映像化への想い~時代とネットと体温と~

「ドラマとか映画の形で映像化されて、それがきっかけで本が売れるというのはすごくイヤなんです(笑)。作家である以上、あくまで自分の言葉、小説の力だけで勝負したいと思っています。だから、そうやすやすとは映像に変換できない小説を…

最新ニュース インタビュー
注目記事
白石一文/連続ドラマW「私という運命について」
白石一文/連続ドラマW「私という運命について」 全 8 枚
拡大写真
「ドラマとか映画の形で映像化されて、それがきっかけで本が売れるというのはすごくイヤなんです(笑)。作家である以上、あくまで自分の言葉、小説の力だけで勝負したいと思っています。だから、そうやすやすとは映像に変換できない小説を目指してずっと書いてきたつもりなんですよ」。

そう飄々と言い切るのは、「ほかならぬ人へ」('10)で直木賞を受賞した作家・白石一文だ。不遜な物言いでも、傲慢な姿勢でもなく、ただ小説家としての信念からの言葉、そんな風に感じた。しかし今回のインタビューは、そう語る白石さん初となる小説の“映像化”にあたってのもの。果たして、彼の中にどんな思いが巡っているのだろうか?

今回映像化されるのは、白石さんによる2005年に出版された小説「私という運命について」(角川文庫刊)。舞台となるのは、バブルが崩壊し景気が低迷する1993年の日本。男性社会の中、女性総合社員第1号として大企業で働く亜紀の29歳から40代までの約10年もの時の流れを“運命”という視点で描いた大作だ。

自身の作品を「僕にはある種マニアックなところがあって、読者が勝手に想像する余地をなるべく与えないような、(小説が本来持つ)行間を埋め尽くすようなものを書いてきました。この小説も、一見ドラマチックなんだけど、これを三次元にしたいとは作り手側もなかなか思わないだろうなと思っていたんです」と分析する。

そんな彼の作品に果敢にも挑み、冒頭の言葉を口にする彼を口説き落としたのは、WOWOW。特に、オリジナルドラマを制作する“ドラマW”枠では、これまで湊かなえの「贖罪」や池井戸潤の「下町ロケット」など骨太な小説を丁寧に映像化し、そのクオリティの高さで多くの支持を得てきた。

白石さんも「いまのTVドラマは誰かが殺されたり、突拍子もないことが起きたりと極端なお話ばかりになってしまってる気がします。そんな中で役者さんたちにとって、ここ(ドラマW)は“ラストリゾート”になってるんじゃないかしら。もし映像化の話が来るなら、WOWOWから持ち込まれたらいいなってずっと思っていました」と笑う。

直木賞作家の原作に、硬派な作品を送り出す放送局、となればそこに集まるキャスト陣は実力派と呼ばれる日本が誇る役者たちだ。主人公・亜紀役には永作博美、そして彼女と数奇な運命を共にする男・康を演じるのは江口洋介。そのほかにも池内博之、三浦貴大、太田莉菜、藤澤恵麻、塩見三省、森山良子、宮本信子など豪華な面々が名を連ねている。

永作さんが演じる亜紀は、時代に翻弄されながら自らの運命を必死に選び取ろうとする役どころ。さらに29歳~40代と演じる年齢の幅も広い。つまりは難役だ。そんな彼女を取り巻く江口さんを始めとする脇を固める俳優たちが演じる登場人物たちの心の複雑さも想像するに難くない。このキャスティングを原作者という立場からはどう見えるのだろうか?

「永作さんが出演されると聞いて、とても嬉しかったですね。綺麗な人もそうじゃない普通の人も演じられる方ですから。『八日目の蝉』なんてもの凄い演技力だと感じました。まさか『Ribbon』(アイドル時代に所属していたグループ名)の人がこんな素晴らしい女優さんになるなんて思ってもいませんでしたが(笑)。この作品では子どもを生むことが大事なファクターになってくるので、その点でもよかった気がします。彼女は現実に2人のお子さんのお母さんでもあるわけですから。(康に関しては)特にこういう人でとイメージはしていなかったけど、どの俳優さんも演技力は抜群ですから役柄については何の心配もしていないんです」。

ネット、特にSNSが流行り始めてから視聴者の声がより大きく聞こえてくるようになった現代のTVドラマ。どんな作品も賛否の声があがるが、作品に魅力を宿すためには、物語を紡ぐ者としては何が必要と考えているのだろうか?

「人間というのは、本当にまっさらな自分になった時っていうのは、笑顔ではないと思うんです。表情を“作る”前の顔が、人間の本当の顔なんです。人生は笑いや充実だけで過ごせるほど甘くもないし、単純でもない。結局、どんな人も真面目な顔で、真剣に生きるしかないのです。であるならば、その人生の基本中の基本に触れないかぎり、魅力的な物語は生まれないんじゃないかと思います。だって、みんな突飛な人生を面白おかしく生きているわけじゃないでしょう(笑)」。

その考え方は、白石氏の作品の根底に流れるものとも言える。本作のヒロイン・亜紀の物語は、バブル崩壊後の混沌の時代、2001年のアメリカ同時多発テロ、2004年の新潟県中越地震といった歴史的出来事を背景にして、元恋人の康や家族や愛し愛された人々と共に、選べなかった運命に後悔し、掴んだ運命を離すまいと懸命に生きる姿が描き出される。

彼女の運命についてはぜひドラマで確かめて頂きたいが、“愛する・繋がる”ことについての物語を描き続けてきた白石氏に最後にこんな質問を投げかけてみた。

本作は固定電話から携帯電話へと移行した時代の転換期、つまりは“パラダイムシフト”が起こった瞬間も捉えている――そして現在、時代はスマホへと移り、コミュニケーションのパラダイムシフトが今まさに起きているが、そんな“今”を描くならどんな小説を書くのだろうか?

「テクノロジー自体はかなり先端的になって来ていると思います。例えばSNSでいうと、この前のアカデミー賞で俳優たちが授賞式の最中に撮った写真をTwitterにアップしてサーバーをダウンさせたり…。本屋さんに行くと、本を買う前にみんな書棚の前でスマホ片手にブクログなんかをチェックしてるんですよ。もしも、『ラストがつまらない』なんて書かれていたら本をレジまで持って行ってくれない(苦笑)。

そういうことが日常の風景になりつつあるけれど、これは驚くべき変化だと思います。ある種、革命的と呼んでもいい気がする。

たとえていうなら、フォード社がT型フォードを作ってみんなが自動車に乗るようになったら、“道路”というものが出来て地図が書き換えられてしまった。それまでは、地図の中に伸びている線はせいぜい自分の足で歩く道と鉄道の線路くらいだったわけです。いま起きてることはこれと同じで、頭の中の地図が書き換えられて、僕たちの脳内にまったく新しい“道路”が出来てきている。

それは、すごく便利なことなんだけど、もともと道路というのは、生身の誰かと誰かが繋がるために存在するわけです。ところがあんまり手軽にいろんな情報にアクセスできたり、いろんな人のやっていることをバーチャルに見たり聴いたりできるようになったものだから、僕たちはいつの間にか、その道路の中をずっとうろうろしてるだけで、その先にいるリアルな人間と繋がることを忘れそうになっている気がしますね。

自動車だったらいつかは降りて、たどり着いた場所にいる現実の人間たちと出会う。だけどいま僕たちの脳内で急速に発達している道路網というのは、誰とも直接繋がらなくていいような気分にさせる性質がある。情報は生きるために不可欠なものですが、ネットの世界に住んでいると、単に情報を獲得し続けるだけで生きて行けるような錯覚が生まれる危険性があります。そういうある種の麻薬性をネットやSNSは持っている気がしますね。

だとすると、自分自身がいつの間にかネットワーク内を動き回る小さな電子的単位に化けてしまわないよう、僕たちはかなり意識的にインターネットやSNSを使いこなす必要があると思います。

人間にとって本質的なものというのは何千年経っても変わらないんです。結局、自分自身が一体何者であるかを知るために僕たちは生きているし、そのために現実の生活があり、生老病死があり、そして、自分を映してくれる唯一の鏡とも言える“他人の存在”というものがある。大事なことは、誰かと繋がることだし、それはやっぱり互いに心や肉体を思い切りぶつけ合うことでしか実現しない。

ずっとSNSだけを見ていていると、その辺の直感が鈍ってくるんですね。どうやって人を好きになったらいいかも分からなくなったりする。いろんなツールを使うのは誰かと繋がるためであって、もしも、この世に自分一人しか生きていなければ、それは生きていないのと同じだと思います。

大切なのは、誰かと深く繋がり、誰かを深く愛したり、ひどく憎んだりすることです。本来そのための画期的なコミュニケーション・ツールとしてネットやSNSはあるんでしょうが、それがだんだん自己目的化しつつあって、みんなが本来の目的を見失ってきているのは確かでしょう。

人間の肉体は生まれた瞬間から歳を重ねながら、どんどん衰えていきます。そのあいだ、僕たちの心臓は物凄い回数で自律的に拍動し、全身にあたたかい血液を流し続けてくれる。僕たちは、そういう懸命な肉体の営みの中で、誰かと会って顔を突き合わせて話しをしたり、男と女なら温かさを共有するために抱き合ったりセックスをしたりする。これもまた何ものにも代えられない精神の大切な営みです。

その営み全体が持つ喜びや苦しさの価値は、たとえどんな理由をつけても、やっぱり軽んじることは許されないと僕は思っています。人生にはやらなくていいことも沢山あるけれど、いかなる形にしても人間と人間が深く繋がり、体温を感じ合い、愛し合ったり憎み合ったりするというのは絶対に不可欠なことなんですね。そこからだけは誰も逃げられない。この『私という運命について』という小説でも、僕はその点をかなり具体的に描いているつもりです。

主演の永作博美さんがプロモーション用のインタビューの中で『人生は不思議に満ちている』とおっしゃっているんですが、まったくその通りだと思います。どんな人の人生も不思議に満ちているし、とんでもない事件に巻き込まれなくたって、誰か親しい人が殺されなくたって、人間ひとりひとりの人生にはもの凄いドラマが詰まっているんです。

永作さんが演じる主人公の冬木亜紀はどこにでもいる普通の女性です。でもその普通の女性の29歳から40歳までのわずか10年の人生には豊かな物語が潜んでいる。その物語を見ることで、人は泣けるし、喜ぶことができる。(今回の映像化で)視聴者の人たちがそのことを強く実感してくれればいいと思います。そして、僕のような小説家がいて、そういうどこにでもあるような人々の物語を描いてもちゃんと作家になれているんだということを、これから物を書こうとしている人たちが知ってくれれば本当にいいなと思っているんです」。

《シネマカフェ編集部》

特集

関連記事

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]