※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】三島有紀子監督 20年前から熱望し続け実現した中谷美紀との“共闘”

中谷美紀は三島有紀子監督を「荒野を駆ける美しき野獣」と表現し「美しく聡明な方ですけど…運転すると人格が変わる人っていますよね? そんな感じです(笑)」と評した。

最新ニュース インタビュー
注目記事
『繕い裁つ人』三島有紀子監督
『繕い裁つ人』三島有紀子監督 全 6 枚
拡大写真
中谷美紀は三島有紀子監督を「荒野を駆ける美しき野獣」と表現し「美しく聡明な方ですけど…運転すると人格が変わる人っていますよね? そんな感じです(笑)」と評した。ちなみに、中谷さんは三島監督からの『繕い裁つ人』の主演オファーを快諾したが、資金不足のため予定通りにクランクインをすることができなくなり、一度は企画が暗礁に乗り上げるという事態に見舞われた。それでも、三島監督と本作の持つ魅力を信じて時機を待ち、もう一度この映画のためにスケジュールを空けたという。

2012年の『しあわせのパン』、昨秋公開の『ぶどうのなみだ』とどこか幻想的な世界の中で、しかし、地にしっかりと足をつけて前に進もうとする人々の姿を描き、女性を中心に高い支持を集めた三島監督。なぜ彼女が紡ぎ出す映像や登場人物たちのやり取りは観る者を惹きつけるのか? 先に挙げた2作の主演を務めた大泉洋、本作の中谷美紀など既に十分過ぎる実績を持ち、様々な役をこなしてきた俳優たちがなぜ彼女の演出の下でこれまでにない表情を見せるのか?

今年1月に公開された『繕い裁つ人』のブルーレイ&DVDが発売されるのを機に改めて三島監督に話を聞いた。

池辺葵の同名漫画を原作に、祖母の後を継いだ「南 洋裁店」の頑固者の2代目店主・市江が仕事への誇りを胸に、真摯に洋服を紡いでいくさまを描き出すが、三島監督はこの原作に出合う以前から、仕立て屋を主人公にした映画を撮ることを構想していたという。話は、いまは亡き父親の思い出にまで遡る。

「元々、うちの父はスーツしか着ない人で、神戸のテイラーに仕立ててもらっていたんですが、全部で8着を一生大切にして着ていたんです。常々『服ではなく、職人の誇りをまとっているんだ』ということを言っていて、ひとつのものを丁寧に作り上げる職人さんの姿が素晴らしいなというのを私もずっと感じていて、いつか仕立て屋さんの映画を撮りたいと思っていたんです」。

その思いを胸に、独自に仕立て屋に取材を重ねるなど、映画に向けて少しずつ準備を進めてきた三島監督。その中でいくつかもの出合い(と苦難)があった。

「ある洋裁店の女性に『いままで仕立てた中で一番思い出深い服はどんな服ですか?』と尋ねたら『車いすの女性のために作ったウェディングドレスです』と仰られて、あぁ、その人自身が最も美しく見える服を作るというのが、オーダーメイドなんだなと思い、オーダーメイドの意味を深く見つめるような映画を作ろうと思ったのが8年前ですね」。

そして、池辺さんの手による原作漫画と出合った。

「自分で本を書いてもなかなかお金も集まらず、企画も通らない中で原作を初めて手に取ったのが5年前ですね。その中でも市江さんというキャラクターが本当に素晴らしくて、“頑固じじい”と呼ばれるくらい、ひとつひとつを丁寧に、自分の最高の技術で服を作る姿が美しいなと。市江さんは言葉で聞くのではなく、お客さまをつぶさに観察して、何を願っているのかを受け取って、服に縫い込んでいく。市江さんと人生を共に生きたい、彼女の人生をもう一度、自分の映画の世界で旅したいと願って映画化を希望しました」。

そして、市江を演じる中谷美紀との出合い。オファーから撮影に至る経緯は冒頭で書いたとおりだが、三島監督にとって、中谷さん主演では映画を撮るというのは、およそ20年に渡って熱望し続けてきたことだった。きっかけは中谷さんの初の主演映画『BeRLiN』(利重剛監督)。1995年公開当時、中谷さんは19歳だったが、スクリーンの中の中谷さんの姿に衝撃を受け、手元のメモにペンを走らせた。

「私、昔から『一緒にもの作りをしたい!』と思ったら、名前をメモするクセがあるんです(笑)。『BeRLiN』の中で中谷さんが手を離すシーンがしばらく忘れられなかったんです。こんな表情をする女優さんがいるんだ? と。市江さんもそうなんですが、中谷さんはそこに立っているだけで、空気が静謐に感じられる人。車が行き交う騒々しい通りでも、中谷さんが立つとスッと静かになる。絵画ではそういうことってあるけど、動画でそう感じさせる人はなかなかいないと思います」。

いまでもその印象は変わらないが、実際に現場を共にする中で、中谷さんの思いもよらなかった一面に驚かされることもあったという。

「中谷美紀という女優さんは、それこそ市江さんのように、ストイックに自分の本分だけをやられる方だと思っていましたが、もっと作品全体を見つめるアーティストなんだと感じましたね。この作品をどういう方向に持って行けばいいか? それを考える時、彼女は私が一番に話をしたい人なんです。単に監督と役者というよりは共にゴールを目指す“戦友”でした。また周りを気遣い、スタッフに声を掛けたり、スープを作ってきてくださったり……座長でもあり、女優でもあり、よりよい作品作りを渇望し邁進するクリエイターだと思います」。

4歳の頃から、映画に親しんできたという三島監督。「バレエを習ってたんですが、教室の下が名画座で、レッスンを終えて名画を見て帰るというのが日曜のお決まりのコースだった」という。

「小学生の時に映画監督・演出という存在を知ったんです。ちょうどスピルバーグなどの監督という生き物が脚光を浴びるようになって、どうやらこの人たちが映画の世界を作っているらしいと。家の近くに東映の映画会館があったんですけど、そこで掛かった映画のパンフレットが置いてあって、立ち読みするのが小学生の時の日課でした(笑)。その中の熊井啓監督のインタビューを読んで『監督って大変なんだな』と思ったり、映画もいま思うとどこまで理解してたのか怪しいんですけど…(苦笑)。補導されかけたこともありましたよ。お巡りさんが『こんなところで何をしてるんだね?』『いや、映画のパンフレットを…』って(笑)」。

10代で自主映画を撮り始め、大学卒業後はNHKにディレクターとして入局し、その後、独立していまに至るが、そりゃ映画監督になるしかないだろう。その中で、本作に限らず、誇りを持って仕事に臨み、優しく他者に寄り添っていく人々を描く原点には先に語った父親の教えがある。

「『ものとはものではなく、それを作った人である』という考えなんですよ、父は。ものが生まれる時、そこにどれだけ作り手の思いが込められているか? ということをいつも聞かされてきました。だから、私も小さい頃からものを見る時に、それが思いが込められて作られたのかどうかというセンサーが働くんです(笑)。その技術を身につけるための時間も含めて人生を懸けて作られたものってとても力があるし、慈しむ気持ちが芽生えてくる。だからこそ、それを作った人たちが浮かばれてほしいし、それをよしとする世の中が美しいと思います」。

それは単なる技術ではない。仕事に対する責任と誇り――失われかけた精神を映画は優しく静かに映し出す。

《text:Naoki Kurozu》

特集

関連記事

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]