※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【シネマモード】カンヌで賛否両論…N.W.レフン監督が挑発作を描き続ける理由

いま、世界の映画ファンから注目を集める俊英のひとり、ニコラス・ウィンディング・レフン監督。2011年にカンヌ国際映画祭で彼に監督賞をもたらした…

最新ニュース コラム
注目記事
ニコラス・ウィンディング・レフン監督/『ネオン・デーモン』
ニコラス・ウィンディング・レフン監督/『ネオン・デーモン』 全 11 枚
拡大写真
解説的な手法を使わず、映像や音楽をコラージュするように物語を紡ぐ手法も、もしかすると、“ギフト”に由来する素晴らしい資質ということなのかもしれない。「物語よりもスタイルを重要視していると言われるけれど、質の良い物語とはいったい何なのかと思うことがある。一方的な見方を押し付けることが、これからの映画の進化の妨げになるかもしれない。例えば、ある作品について内容よりも様式が勝っていると言う人がいたとして、そういう気持ちもわからなくはないさ。でも、その人自身に、その作品から物語を読み取る力がないのかなと思うこともあるんだ。映画のパワーとは答えがないこと。課題や政治的な目的があって映画を作っているわけではないのなら、特にね。答えを求めるなら算数でいい。定義のようなものを映画に求めるのは違うんじゃないかな」。

監督の作品の中で、重要な意味を持っている音楽についてはどう捉えているのだろう。「デバイスとして、映画の中で音楽を使うことをとても楽しんでいるんだ。もちろん、音楽自体を聴くのも好きだ。同時に沈黙も愛している。世界で最も大きな音だから。音楽と沈黙のコントラストが、また好きなんだ。僕にとって、最大のインスピレーション源は音楽だ。物語をどう綴ろうか模索しているとき、音楽が助けになる。企画中のプロジェクトでも、ではこれは音楽だったらどんな風になるだろうと考えるんだ。楽器もできないし、楽器も弾けない、専門的知識は何もないけれどね」。

作品自体はもちろん、映画作りの発想からして、レフン作品が既存の枠を超えているのは明らかだ。「映画とは何であるかには興味はない。何が映画でないかに興味があるんだ。そうすれば発見があるから。すべてのクリエイティビティは、定義づけることを避けるべきだ。なぜなら、定義づけることによって神秘が取り除かれる。僕にとってクリエイティビティの半分は、その神秘によって成り立っているんだ」。では映画監督と定義づけられるのも嫌い?「職業欄に“director”と書くのは苦手だね。そもそもその意味するところが、自分にとって腑に落ちていないから。それに、人が映画監督と呼ぶような領域に、自分が達しているかどうかもわからないから恥ずかしさもあるし。だから、どこかで職業を書かなくてはならないときは、“unidentifiable (正体不明)”としておくよ(笑)!」

映像作家として、「自分のフェティッシュを形にして生きていくことをとても楽しんでいる」と語るレフン監督。「でも、その他の部分は現実世界に即して生きている。妻、子供は何より大切だというのは間違いない。ただ、僕は欲望に正直に生きていくことしかできない。だから、現実とフェティッシュのバランスをどうとっていくかを、長いこと模索してきた。クリエイティビティとは、その人の欲望の延長線上にあると思うからね」。
  1. «
  2. 1
  3. 2

《牧口じゅん》

映画、だけではありません。 牧口じゅん

通信社勤務、映画祭事務局スタッフを経て、映画ライターに。映画専門サイト、女性誌男性誌などでコラムやインタビュー記事を執筆。旅、グルメなどカルチャー系取材多数。ドッグマッサージセラピストの資格を持ち、動物をこよなく愛する。趣味はクラシック音楽鑑賞。

+ 続きを読む

特集

関連記事

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]