※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

俳優・松村北斗の魅力を紐解く…感性と表現力が光る『夜明けのすべて』

『夜明けのすべて』を中心に、俳優・松村北斗の魅力を紐解いてゆきたい。

最新ニュース コラム
注目記事
松村北斗『夜明けのすべて』©瀬尾まいこ/2024「夜明けのすべて」製作委員会
松村北斗『夜明けのすべて』©瀬尾まいこ/2024「夜明けのすべて」製作委員会 全 14 枚
拡大写真

NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」、アニメーション映画『すずめの戸締まり』、『キリエのうた』ほか、「SixTONES」はもとより俳優としても近年ますます目覚ましい活躍を見せる松村北斗。その松村さんが、上白石萌音とダブル主演を務めた映画『夜明けのすべて』が、2月9日(金)に劇場公開を迎える。

松村さんが本作で扮したのは、パニック障害を抱える会社員・山添くん。公開後、その高解像度の演技は観る者に浸透し、耳目を集めることだろう。本稿では、『夜明けのすべて』を中心に、俳優・松村北斗の魅力を紐解いてゆきたい。

苦悩を「直には見せない」作品で輝いた表現力


映画『夜明けのすべて』は、瀬尾まいこの同名小説を『ケイコ 目を澄ませて』の三宅唱監督が映画化したもの。本作の特長はいくつもあるが、ここでは「間接」と「生活」に注目したい。三宅監督の作品はあらゆる登場人物に“人生”がにじむのが魅力(本作でも各人に詳細なプロフィールを用意したという)。これは我々が他者と接する際もそうかと思うが、どういう人物でどんな生活を送っているのかがコミュニケーションの中で「伝わってくる(こちらが察していく)」つくりになっており、「観客にわからせる」目的の説明ゼリフや描写を排している。

また、山添くんがパニック障害の発作を起こすシーンなど、ダイレクトに苦しみを伝える描写は作中で2回ほどに留められ、「山添くんが発症した日」というような回想シーンもない。これは先日、三宅監督が登壇したティーチインイベントで話していたことだが、「(現在と過去を行き来する構成で)温度や鮮度が失われ、苦しみが見えなくなる」のを避けるためだという。代わりに山添くんが同僚の藤沢さん(上白石萌音)に“その日”を淡々と話すという処理がなされ、非常にリアルだ。俳優演出においても、観客に“訴える”ような圧の強い説明的な芝居はまるで見受けられない。

だが、松村さんの演技からは山添くんの懊悩や絶望が痛いほどに伝わってくる。いや、伝わるというよりも「香る」くらいのエレガントな味付けで、あまりにも自然。それが故に、藤沢さんとの交流を経て山添くんが日々に微かな希望を見出していく展開が静かな感動を呼ぶ。しかもそれはあくまで“結果”であり、最初からそこを目指して逆算していたわけではない――と違和感なく思わせてしまうのが絶妙。先述したイベント内で三宅監督は「松村さんと上白石さんでなければ自然で身近に感じられるような映画にならなかった」と語っていたが、「上手さ」という技巧を感じさせない点に、松村さんの卓越した感性と表現力が光る。

「どこを切り取っても人生が乗っている」人物理解度


先に述べたリアルな作風は、俳優においては「セリフに乗っかる」「強い芝居を中心に構築する」アプローチができない。特に山添くんは、自分がパニック障害であることを周囲に隠している人物。かつパニック障害と紐づいた倦怠感やローテンションは周囲(いわんや観客)に「やる気がない」という誤解も与えてしまい、その奥にある真実にまで到達できない他者もいる。だが本人の心身にはパニック障害と闘ってきた歴史が刻まれている。リアリティを重視し、そうした悩みや苦しみを「ダイレクトには見せない」方向にかじを切った本作は、人生の密度を見せなくても伝わるくらいに上げるという意味で――演じるうえで実に難易度が高い。

例えばPMS(月経前症候群)の症状でイライラを爆発させてしまった藤沢さんへの「軽い会釈でやり過ごす」シーンや「お疲れ様です」の発声一つとっても山添くんのパーソナリティが見えてくるし、その彼が他者に心を開いていくグラデーションにまるで不純物が見えないのは、松村さんの役作りの強度がゆえだろう。映画の撮影は必ずしも順撮り(脚本の順番通りに撮影すること)ではないし、数週間~数か月かけて行われるものだ。瞬間ではなく常に質を落とさず一人の人物を演じ、「どこを切り取っても人生が乗っている」当たり前を芝居で見せるのは、万人ができることではない。しかも本作はそれをさらりとこなしているように見えないといけないわけで、『夜明けのすべて』は松村さんの比類なき才を堪能できる映画ともいえるだろう。

アニメ界のアカデミー賞候補に日本人史上2人目の選出


そして驚かされるのは、松村さんが決して「ナチュラル演技」のみ(それだけでも十分凄いのだが)の演者ではないということ。作品のテイストや演じる人物に応じて、表出方法をアジャストしている点も興味深い。例えば地上波ドラマには大なり小なり「型」が存在し、その枠に収まる芝居をするパターンが多いがそれもこなし、岩井俊二監督の映画『キリエのうた』では行方知れずの婚約者を探し続ける青年の“歳月”を心身に乗せて表現。抑えていた感情が溢れだしてしまうシーンがエモーショナルなのは、観る者がその人物が歩んできた人生を感じ取れるからだ。ただ「泣く」のではなく、「これまでの人生があって、様々な感情の蓄積があって、その帰結として泣いてしまう」を丁寧に積み上げた結果であり、この構築に手を抜かないからこそ、松村さんの芝居は深く響くのだろう。

『すずめの戸締まり』では椅子に変えられてしまった青年という独自性の強いキャラクターに扮し、声のみに集約させる芝居においても演技力を発揮。アニメーションにおいては、画に合わせた“強い”芝居も必要になるものだ。それこそ本作は「日本を災厄から救う」物語なわけで、凄まじい熱量と描き込み、カメラワークが画面上で展開する。その中で生き抜き、使命を果たそうとする人物の“心”を声に乗せるということ。松村さんの演技は国内のみならず高く評価され、アニメ界のアカデミー賞と呼ばれるアニー賞でBest Voice Actingにノミネートを果たしている(日本人史上2人目。授賞式は、日本時間2月18日開催)。

ちなみに、新海誠監督は『キリエのうた』撮影時に岩井監督から松村さんの魅力を聞き、『すずめの戸締まり』のオーディションに呼んだのだとか。こうしたエピソードからも、関わったクリエイターがほれ込む才能の持ち主であることがわかる。現在28歳の松村北斗、この先のキャリアでどんな人物の人生を生きてゆくのか、新作の発表を楽しみに待ちたい。



夜明けのすべて
¥723
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《SYO》

物書き SYO

1987年福井県生。東京学芸大学卒業後、映画雑誌の編集プロダクション、映画WEBメディアでの勤務を経て、2020年に独立。映画・アニメ・ドラマを中心に、小説・漫画・音楽・ゲームなどエンタメ系全般のインタビュー、レビュー、コラム等を各メディアにて執筆。並行して個人の創作活動も行う。

+ 続きを読む

特集

関連記事

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]