妻夫木聡が絶不調の主人公・彦四郎を通して江戸庶民の粋を体現した『憑神』
神頼み──誰もが一度は「神様、どうか助けて下さい」とお願いごとをしたことがあるはず。この主人公・別所彦四郎もその1人なのだが、彼はとことんついていない男だった。ささやかな出世を祈ったはずが、神社を間違えて貧乏神、疫病神、死神という、全くもって嬉しくない神々たちを呼んでしまったのだ。そんな人生どん底、お先真っ暗な状況とあらば逃げ出したくなるのは当たり前。災難を回避できるなら他人に押しつけたくもなるのが人間の本性というもの。しかし彦四郎の偉いところは、何だかんだ言いつつも自分の呼び寄せた運命を受け入れようとすること。その真摯な姿に厄災力を持つ神たちもつい甘く(?)なり…。
最新ニュース
コラム
-
【名作騒動記ふたたび】『冬のソナタ』で悪女に扮したパク・ソルミはどんな論争に巻き込まれたか
-
「ぜひご近所の方を誘ってください!」森迫永依、妻夫木ファンに申し訳ない?
-
『アマチュア』公開&来日記念! ラミ・マレックを好きになる7つのこと

絶不調の彦四郎を演じるのは昨年の『涙そうそう』に続き、今年の『どろろ』、『歌謡曲だよ、人生は』と絶好調の妻夫木聡。爽やかな青年というこれまでの定着したイメージをいい意味で壊し、ひょんなことから災いの神に取り憑かれてしまう下級武士の苦悩をユーモラスに演じている。もともと演技力のある俳優であることは過去の作品群を観ても明らかだが、浅田次郎(原作)×降旗康男(監督)という大ヒット作『鉄道員(ぽっぽや)』を生んだコンビのもとで、江戸庶民の粋のよさ、テンポあるコミカルな会話を抜群の演技でやってのけたのだから凄い! 「やっぱり妻夫木聡はいい役者なんだなぁ…」と惚れ惚れしてしまうことだろう。夏木マリ、佐々木蔵之介、西田敏行、香川照之といった実力派たちとの絶妙な掛け合いも見応えあり。
特集
関連記事
この記事の写真
/