※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

変わりやすい? 女心と秋の空vol.1 『ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜』

変わりやすいものの代表格といえば、女心と秋の空。予測がつかず、一寸先もどうなるかわからない。9月はそんな女心を見事にとらえた作品をご紹介したいと思います。

最新ニュース コラム
注目記事
『ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜』 -(C) 2009 フジテレビジョン パパドゥ 新潮社 日本衛星放送
『ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜』 -(C) 2009 フジテレビジョン パパドゥ 新潮社 日本衛星放送 全 3 枚
拡大写真
変わりやすいものの代表格といえば、女心と秋の空。予測がつかず、一寸先もどうなるかわからない。9月はそんな女心を見事にとらえた作品をご紹介したいと思います。

初回は、第33回モントリオール世界映画祭で最優秀監督賞を受賞した『ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜』。太宰治原作の「ヴィヨンの妻」をベースに、いくつかの太宰作品の要素を取り入れた作品です。主人公は小説家の妻、佐知。そして、この小説家というのが、借金を抱え、女グセ、酒グセがとことん悪いダメ男。そんな夫を健気に、明るく支える妻の姿を通して、男と女の本質の違い、他人にはわからない夫婦の絆について描いています。

正直なことを言ってしまえば、この妻の気持ちは、女性の私にも分からないところが多々あります。太宰自身をモデルにしている放蕩夫は、ほかの女性との心中を繰り返し、問題を起こすたびに自分勝手な理論を展開し、悪びれもしません。浮気なら許せる人でも、愛人と心中までされたのではあまりにやるせないのではないのでしょうか。自分を置いて、ほかの人と消えてしまおうとするなんて、そんなのまさに、“存在の耐えられない軽さ”というものです。「こんな夫婦関係は、実は男性の理想なんじゃないの?」と一緒に試写を観た男性陣に訊ねてみましたが、さすがに「うーん、この夫婦の関係、わからん」と首をひねっていました。

男性はもちろん、女性をも悩ます佐知の行動、そして夫への想い。唯一理解できたのは、夫婦(=男女の関係)なんて、他人にはわからないものなのだということ。確かに、現実世界では、傍からは決して理解できないような関係があふれています。友人同士ですら「どうしてあんな男といつまでも一緒にいるの」「だって好きなんだもん」「ひどい男じゃない」「私がいないとダメな人なの」「自分の幸せを考えなさいよ」…といった話が展開することなど珍しくもありません。悪い男とつきあっているとか、不倫をしている友達を説き伏せようとしても、無駄だったという経験、かなり多くの女性が持ち合わせているのではないでしょうか。結局は、自分が納得しなければ男と女は別れないし、他人が理解できようと出来まいと、自分がその関係に納得している以上、男女は別れたりしないもの。部外者はただただ、その関係を見守るしかない。まさに、この映画を観ている自分は、そんなスタンスをとっているというわけだったのです。

そして、自分だったらどうするかな、自分のパートナーだったらどうするかな、などと考えつつ、自分たちの関係をふり返ったり、自分の恋愛観、夫婦観を見直したりして。そんな心の動きを誘発させる、佐知の人物描写はやっぱり、“第33回モントリオール世界映画祭最優秀監督賞”級。某誌でインタビューをした際、主演の松たかこさんは、「何でもいいから、何か感じてもらえたら嬉しいです。この二人より、自分はましかなと思ってもらってもいい」と笑っていました。なるほど。

余談ではありますが、こんな話も付け加えておきましょう。ある夜、女性5人が集まっての食事会でのこと。そこには、既婚者、独身者、離婚経験者がいました。離婚経験のある一人が、「私の周りでうまく結婚生活を送っている人の多くが、男性(夫)の人生を一緒に生きている人なのよね」とぽつり。「夫の才能に惚れ込んで、この人のためなら自分の人生を捧げてもいいと思える人がいたら幸せになれるかも」。その女性は、とある業界の第一線でばりばり活躍する美人。何事もうまく行っているはずなのに、そう考えちゃうときがあるのだなとふと思ったのでした。そんな彼女は、きっと佐知に少しだけ嫉妬してしまうのかもしれません。もしかすると、そう思ってしまうキャリア女性は結構多いのかも。『ヴィヨンの妻』を観ると、自分では気づかなかった願望が目覚めてしまうかも。さて、あなたはどうでしょう。もしかして、この映画は女の踏み絵なのでしょうか…。

《牧口じゅん》

映画、だけではありません。 牧口じゅん

通信社勤務、映画祭事務局スタッフを経て、映画ライターに。映画専門サイト、女性誌男性誌などでコラムやインタビュー記事を執筆。旅、グルメなどカルチャー系取材多数。ドッグマッサージセラピストの資格を持ち、動物をこよなく愛する。趣味はクラシック音楽鑑賞。

+ 続きを読む

特集

関連記事

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]