【特別映像】北欧発・知的障がい者のパンクバンドに熱狂!『パンク・シンドローム』
2013年、山形国際ドキュメンタリー映画祭で日本上陸を果たすや絶賛を浴び、見事「市民賞」を受賞した、フィンランド発の音楽ドキュメンタリー…
映画
洋画ニュース
-
【名作騒動記ふたたび】『冬のソナタ』で悪女に扮したパク・ソルミはどんな論争に巻き込まれたか
-
【予告編】1曲の音楽から始まる奇跡…認知症の音楽療法に迫る『パーソナル・ソング』
-
『アマチュア』公開&来日記念! ラミ・マレックを好きになる7つのこと

北欧・フィンランドのパンクシーンを賑わす、とんでもないバンドがいる。ギターのペルッティはとにかく洋服の縫い目が気になって仕方がなく、ヴォーカルのカリは足の爪は自分で切りたい男。美人議員が大好きなのはベースのサミ、できることならおうちから出たくないドラムのトニ。彼ら、知的障がい者のワークショップから結成されたバンドは、練習もひと筋縄ではいかず、泣き出すメンバーがいたり、言い争いもしばしば勃発。
しかし、彼らのパワフルなライブパフォーマンスと、「少しばかりの敬意と平等が欲しい」「権力者はペテン師だ」とシャウトするパンク精神にあふれた歌詞が評判となり、バンドは大人気に! カメラは、そんな彼らの日常から練習風景、結婚、レコードデビュー、海外ツアーまで、成功とその裏にある悲喜こもごもの軌跡を丁寧に追っていく。
本国フィンランド・アカデミー賞では「最優秀ドキュメンタリー賞」「編集賞」を受賞、米国のサウス・バイ・サウスウェスト(SXSW)映画祭2013でも「観客賞」を受賞し、14年には座・高円寺ドキュメンタリー映画祭でも上映され、評判を呼んだ。
作詞・作曲とギターを担当するペルッティの切ない告白から始まる、この特別動画でも、「こんな社会は大嫌いだ」とシャウトするバンドのライブシーンを堪能できる。その姿はパンクファンのみならず、観る者に笑顔に届け、元気を与えてくれるはずだ。
世界一熱くて、クールなパンクバンドを、まずはこちらから覗いてみて。
『パンク・シンドローム』は1月17日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開。
《シネマカフェ編集部》
特集
関連記事
この記事の写真
/