子ども目線で見た“戦争”に山田洋次&大林宣彦両監督も絶賛!『あの日の声を探して』
『アーティスト』でオスカーを獲得したミシェル・アザナヴィシウス監督が、長年あたため、どうしても描きたかったと明かしている『あの日の声を探して』が、本日4月24日(金)より公開となる。いまも、世界のどこかで起きている
映画
洋画ニュース
-
ぜひラブコメを…!『悪縁』特別出演のキム・ナムギル、恋人役のシン・ミナと“仲良しショット”【PHOTO】
-
【インタビュー】M・アザナヴィシウス監督が語る、“立ちたい場所”にある作品
-
『アマチュア』公開&来日記念! ラミ・マレックを好きになる7つのこと

ミシェル監督は本作で、『アーティスト』でアカデミー賞「助演女優賞」にノミネートされたフランスの実力派女優ベレニス・ベジョと再タッグ。同じく『アメリカン・ビューティー』などでアカデミー賞ノミネート経験のあるアネット・ベニングも参加する中、主人公の少年・ハジには、チェチェン出身の10歳の少年をオーディションから選出。
演技も初挑戦となったアブドゥル・カリム・ママツイエフくんは、戦争で両親を亡くし、失意の中で声までも失いながら、生きることは決してあきらめない、切なくもピュアな少年を堂々と熱演した。
本作をいち早く鑑賞した山田監督は、『男はつらいよ』シリーズ終了後20年ぶりとなる“家族”の喜劇映画『家族はつらいよ』の公開が控えているが、「戦争はかくも残酷であり、人と人との絆はかくも真実だということを、鮮やかに描き出した文句なしの傑作」とコメント。また、『この空の花 長岡花火物語』『野のなななのか』などで3.11や戦争の傷跡を描いてきた大林監督は、「戦争を記憶し、伝えるためにこそ、映画は発明された。人間が人間らしく生きるための切実な“糧”だ。必見!」と、その熱い想いを言葉にした。
さらに、試写会に参加した観客たちからも高い評価を得ている。本作に対する満足度を聞いてみると、80%以上の人が高い満足度を示し、中には「200%」と答える観客もいたほど。「いま、見るべき、知るべき映画。見てよかった」(30歳・女性)、「胸につきささる映画でした。ハジの泣きそうな笑顔が忘れられない」(50歳・女性)、「映画の力を信じている監督の作家としての姿勢が素晴らしい」(49歳・男性)、「戦争映画は好きではないけれど、これは本当に素晴らしい映画でした」(38歳・女性)と、アブドゥルくんや監督に対しても絶賛のコメントが多く寄せられた。
ミシェル監督は、「ニュース番組で映る悲惨な状況に陥っている人たちの姿は虚像のようで無力感を感じる。だから映画でそれに実像を与えたかった。無関心でいることはいくらでもできる。しかし、戦争を引き起こす引き金は無関心でもあると思う。だからまずは関心をもつことが世の中と意識を変える第一歩なのではないか」と語っている。
その想いに呼応するように「感動しました。無関心は罪だと感じました。」(26歳・女性)、「テレビの中の世界と思いがちな戦争や紛争。現実にあることを決して忘れてはいけない」(64歳・女性)、「これが現実社会で起こっていること。目をそむけてはいけない」(38歳・男性)、「戦争は人生を変える」(41歳・女性)など、本作から“戦争”がより“自分事”となったという声も上がっている。
クリント・イーストウッド監督『アメリカン・スナイパー』が本国だけでなく、日本でも大ヒットを記録し、イスラム国(IS)による日本人人質事件やチュニジアで起こった襲撃事件など、日本でも対テロや“戦争”が問題となっている昨今。ミシェル監督が、「この映画が、人々の胸を打つ、苦しんでいる人に対して他人事ではなく共感を寄せる映画であってほしいと願っています」と明かしているように、本作に込めた想いを劇場でも受け取ってみてほしい。
『あの日の声を探して』はTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開中。
《シネマカフェ編集部》
特集
関連記事
この記事の写真
/