※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ルーツはヨーロッパ!? 四季折々の美しさを表現する和菓子

和菓子は、和食とともに注目されている文化のひとつです。四季折々の美しさを表現できるのも日本ならではの魅力。和菓子の豆知識を知っていただくことで、より奥深くその美味しさを楽しめます。

最新ニュース ルトロン
注目記事
ルーツはヨーロッパ!? 四季折々の美しさを表現する和菓子
ルーツはヨーロッパ!? 四季折々の美しさを表現する和菓子 全 1 枚
/
拡大写真

和菓子は、和食とともに注目されている文化のひとつです。四季折々の美しさを表現できるのも日本ならではの魅力。和菓子の豆知識を知っていただくことで、より奥深くその美味しさを楽しめます。

実は奥深い! 和菓子のルーツ

日本人にとってなじみ深く、季節ごとにさまざまな種類で楽しませてくれる和菓子には、それぞれに驚きのルーツを持っているのです。知っているようで、実は知らない和菓子の豆知識をご紹介します。

和菓子には南蛮菓子が大きく影響している!

室町時代にポルトガルから砂糖や南蛮菓子が伝わると、日本のお菓子作りに影響を与えました。今も人々に愛される和菓子の中には、スペインのカスティリャ地方で作られる「ビスコチョ」やポルトガルの「パン・デ・ロー」がもとになっているものがあります。

実は日本生まれ! 南蛮菓子が起源になったカステラ

長崎名物としても有名なカステラは、カスティリャ地方のビスコチョが起源となっており、その名がつきました。パサパサした食感が特徴のビスコチョが日本人の口に合わなかったことから蜂蜜や水飴が加えられ、しっとりとした食感が魅力のカステラに生まれ変わったのです。

桜餅は関東と関西で材料が違った!

関東の桜餅は小麦粉を水で薄く溶いた生地で餡を包んでいるのに対し、関西の桜餅はもち米が原料の道明寺粉を蒸した生地で、餡を包んでいます。関東はクレープや饅頭のような食感で、関西は牡丹餅のような形と食感。食感が全く違うので、別の食べ物と認識する人もいるようです。

同じ和菓子でも季節によって呼び方が違う!

春と秋のお彼岸に食べるあんころ餅は、呼び名が違うものの本来は同じ和菓子。牡丹が咲く春のお彼岸に食べるものを「ぼた餅」と呼び、萩の花が咲く秋のお彼岸に食べるものを「おはぎ」と呼んでいます。おはぎの表面に浮かぶ小豆の皮が、萩の花が咲く様に似ていることに由来しているそうです。

四季の美しい情景を表現する和菓子の魅力

花見だんごや水ようかんなど、和菓子にはその季節らしさを感じられるのが魅力。人々は、目にする和菓子の変化により季節のうつろいを感じてきました。和菓子の季節感は、その季節でしか作られない和菓子と、季節を表現する和菓子という二つの意味があるそう。お菓子で季節を感じられるのは、四季のある日本ならではです。

和菓子は材料や呼び方、季節などそれぞれのルーツや歴史を持っています。今では一年中食べられるものもありますが、本来は季節を感じさせてくれる風物詩。和菓子の豆知識を知って食べることで、より奥深くその美味しさを味わいたいものです。

キャスト

監修:矢村 萌

ルーツはヨーロッパ!? 四季折々の美しさを表現する和菓子

《編集部@ルトロン》

特集

関連記事

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]