ストーリー
わずか12歳で、裁判を起こしたゼイン。訴えた相手は、自分の両親。裁判長から「何の罪で?」と聞かれたゼインは、まっすぐ前を見つめて「僕を産んだ罪」と答えた。

中東の貧民窟に生まれたゼインは、両親が出生届を出さなかったために、自分の誕生日も知らないし、法的には社会に存在すらしていない。学校へ通うこともなく、兄妹たちと路上で物を売るなど、朝から晩まで両親に働かされている。唯一の支えだった大切な妹が11歳で強制結婚させられ、怒りと悲しみから家を飛び出したゼインを待っていたのは、大人たちが作ったさらに過酷な“現実”だった――。

カンヌをはじめ映画賞を席巻した衝撃作
パルム・ドールに輝いた是枝裕和監督作『万引き家族』とともにカンヌ国際映画祭を震わせ、コンペティション部門「審査員賞」「エキュメニカル審査員賞」を受賞した本作。その後もゴールデン・グローブ賞ならびにアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた。
メガホンをとったのは、『キャラメル』(’07)で監督・脚本・主演の一人三役を果たし、カンヌ国際映画祭の初上映で話題を集めた後も多くの映画賞を受賞したナディーン・ラバキー監督。女優としても活躍しており、5月14日より開催される第72回カンヌ国際映画祭<ある視点部門>の審査員長も務めることが先日発表されたばかり。

リサーチ期間に3年を費やした本作は、主人公ゼインをはじめ出演者のほとんどは彼と似た境遇にある演技未経験の素人ばかり。感情を「ありのまま」に出して自分自身を生きてもらい、彼らが体験する出来事を演出するという手法をとった結果、リアリティを突き詰めながらも、ドキュメンタリーとは異なる“物語の強さ”を観る者の心に深く刻み込むことに成功。いまも全世界へと広がり続けている絶賛の波が、ついに日本へも押し寄せる。
目をそらしたくなる貧困の生々しさの中で、必死に生きようとする彼らの強いまなざしやその歩みには、胸を打たれずにはいられない。断ち切ることも抜け出すこともできなかった、ちいさな存在が起こすセンセーショナルな展開に感情を揺さぶられ、深く自身に問わずにはいられない衝撃作を目撃して。

『存在のない子供たち』は7月、シネスイッチ銀座、ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほか全国にて公開。