前作が公開されると、カメジローの地元・沖縄の桜坂劇場(那覇市)には猛暑にも関わらず何百メートルもの長蛇の列ができ、列に並んだおじいやおばあたちは「カメさんに会いに来た」と口々に話していた本作。いまもなお沖縄県民に寄り添い、ともに生きる彼の不屈の精神を感じさせるドキュメンタリーは、東京、大阪、名古屋、札幌、京都、神戸をはじめ全国に伝わり、大きなブームを巻き起こした。

そして、新作『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯』では、カメジローが残した230冊を超える詳細に書き記された日記を読み解き、政治家としての一面だけでなく、妻や娘らと過ごす日常や、夫や父親としての様々な顔に迫り、彼の不屈の精神の根底にあるものを浮かび上がらせる。
また、前作では描かれなかった、沖縄の歴史を語るには欠かせない教公二法阻止闘争、毒ガス移送問題やコザ騒動、沖縄と核など、返還へ向けて進んでいく熱い闘いや、カメジローと当時の佐藤栄作首相の国会での迫力ある魂の論戦が12分間にわたり映し出され、沖縄の心、そして現在もなお解決されない事象の原点を浮き彫りにしていく。
音楽は前作と同じく坂本龍一が担当、「Sacco」に加え、新たに書きおろした曲「Gui」がカメジローの不屈の生涯を静かに熱く奏でる。

さらに日本映画界きっての名優・役所広司が語りとして参加。役所さんの力強くも、優しさを秘めた語りが胸に響くものとなっている。

前作を鑑賞した人々からの「家庭でのカメジローの顔を知りたい」「どうして、こんなに不屈の精神を宿すに至ったのか?」、そして「かっこ悪いカメジローもみてみたい」といった“人間”カメジローをもっと見たい、という声に押されたという佐古忠彦監督。
「前作でご覧いただいた、国会論戦で時の首相に激しくぶつかっていった亀次郎の姿に、多くの人が快哉を叫んだが、その魂の言葉を生みだした原点も日記に残されていた。亀次郎は、何のためにこれほど不屈に一本の道を歩み続けたのか。その先に何があったのか。沖縄の歴史と亀次郎の言葉が、その答えを導き出す。そして、それは、後世へのメッセージとなって語りかけてくる」とコメントを寄せている。
『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯』は8月17日(土)より沖縄・桜坂劇場にて先行公開、24日(土)より東京・ユーロスペースほか全国にて順次公開。