>>『パピチャ 未来へのランウェイ』あらすじ&キャストはこちらから
タイトルの“パピチャ”とは、アルジェリアのスラングで“愉快で魅力的で常識にとらわれない自由な女性”という意味。イスラム原理主義の弾圧に抑えられることなく、ファッションショーを開催することを決意した主人公の少女たちそのものだ。

1990年代、アルジェリア。大学生のネジュマは、授業中はファッションのデッサンに没頭し、たびたび大学寮を抜け出しナイトクラブでドレスのオーダーメイドの依頼を受ける秘密の商売をしたり、行きつけの雑貨屋に自作の服を持参し商品として売るなど、ファッションデザイナーになることを夢見ている。
しかし、イスラム原理主義の思想が強まる風潮の中、一歩外に出れば“女の正しい服装”をとヒジャブの着用を啓蒙するポスターが街中に貼られるようになっていた。そんなある日、ネジュマをある悲劇が襲い、彼女は自分たちの自由と未来のために大学寮でファッションショーを行うことを決意。ルームメイトで親友のワシラたちにモデルになってほしいと頼むのだ。

ネジュマがショーのために使うことにした素材は真っ白な伝統的な衣装布“ハイク” (アルジェリアをはじめ北西アフリカ諸国のムスリム女性が着用するもので、独立戦争の時代に女性が身につけて武器を隠していた)で、曲線とプリーツだけで作るシンプルなコレクション。
17歳までアルジェリアに暮らし、本作で長編デビューを果たしたムニア・メドゥール監督にとって、本作はある部分において自伝的作品であるという。アルジェリアを去る前、ネジュマと同じように大学寮で暮らし、ジャーナリズムを学びながら小遣い稼ぎのために服を作り、雑貨も扱う食料品店で売ってもらっていたそうだ。

そんな監督自身の経験をもとにネジュマというキャラクターが生まれたが、監督は「ネジュマが見せるファッションへの情熱は、象徴です。当時の原理主義者たちは、女性の体に覆いをかけようとしました。美しい体を見せるファッションは、私にとっては黒いヴェールに対する抵抗なのです」と主人公に託した想いを語る。

また、ネジュマが“ハイク”を使ってファッションショーを行うことにしたことについて、「ネジュマは伝統的な布から出発して、それをリサイクルして近代化させていきます。寮の外の社会では黒や暗い色を強要されているけど、ショーで使われるのは白。神聖で輝いています。布を使って対比させているのです。若さと命の欲動を見せたいと思ったのです」と、その狙いを明かしてくれた。

今回の<ファッションショーの日>は、昭和2年9月21日に東京・銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが開催されたことにちなんで制定された。当時の日本にはまだファッションモデルという概念がなく、水谷八重子(初代)氏ら3人の女優がモデルとなり、一般公募で集まった図案を基に作られた着物をまとったという。

本作でモデルになるのは、ネジュマの想いを受け取り一緒にショーの準備を進める寮の仲間たちだ。解禁となった画像では、仲間たちにショー開催の提案をするために親友ワシラに“ハイク”を着せていくネジュマの真剣な表情や、それをまといネジュマの覚悟を知るワシラ、ショーの華やかな光景や、ネジュマが“ハイク”を囲んで笑いあう家族とのひとコマなど、彼女たちの自由への渇望や情熱、輝きを切り取ったものとなっている。
『パピチャ 未来へのランウェイ』は10月30(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。