■一番の魅力は、ほかの誰にも真似できない世界観!
ひと言で言うなら、ウェス・アンダーソン作品の魅力は独特の世界観にあり。アンダーソン監督ならではの見方、センス、構図、ユーモアで描かれた作品世界は、誰にも真似できない唯一無二のものだ。

なかでも目を引くのは、その色彩センス。ソフト化されたウェス・アンダーソン作品を持っている人は、それらを並べてみてほしい。『ライフ・アクアティック』の水色、『ムーンライズ・キングダム』の黄色、『グランド・ブダペスト・ホテル』のピンク色にウキウキさせられるはずだ。そのカラフルな色づかいを生かした美術こそが特徴の1つで、『ダージリン急行』でインドを走る列車も、『グランド・ブダペスト・ホテル』のホテルも身悶えさせられるほどキュート。『ムーンライズ・キングダム』に至っては、ボーイスカウトの隊長用テントがまさかのチェック柄。「乗りたい」「泊まりたい」「何なら住みたい」と思わせられる。

また、美術のみならずファッションでもセンスは炸裂していて、『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』ではテネンバウム一家が「ラコステ」のポロワンピや「アディダス」の真っ赤なジャージを着用。『ライフ・アクアティック』の船長はじめ乗組員たちは、水色のトップス&ボトムスに赤い帽子をコーディネートしてカラーを統一。

『ムーンライズ・キングダム』の少女はピンク色のミニ丈ワンピースで、ワッペンがいちいちかわいいボーイスカウトの制服を着た少年と駆け落ちをする。さらに、『ダージリン急行』の三兄弟は野生動物のイラスト柄スーツケース(ルイ・ヴィトン製!)を抱えて旅に出発。「乗りたい」「泊まりたい」「住みたい」に加え、「着たい」「持ちたい」「身につけたい」もアンダーソン作品には溢れている。

■愛おしいキャラクターたちが様々な“旅と冒険”を繰り広げる
もちろん、おしゃれなだけで素敵な作品世界は仕上がらない。『天才マックスの世界』のマックスから『グランド・ブダペスト・ホテル』のグスタヴまで、こじらせがちでクセのある登場人物たちは一様に愛おしいキャラクターばかり。彼らの挙動も、放つ言葉も、悩ましいほど絶妙に生まれる間もどこかユーモラスで、ビター&スウィートな展開を駆け抜ける姿がやはり愛おしい。そんな登場人物たちの心情と向き合うかのような真正面のショットにも、追いかけるカメラワークにも愛がにじんでいる。時折見られるカートゥーン風の描写も愛くるしさに拍車をかけてきて、どのシーンを見てもときめきが止まらない。

掲げられるテーマ、展開するストーリーは様々だが、キーワードの1つは“旅と冒険”。成長という名の心の旅、人生と向き合うまでの旅、大海原を駆ける旅、列車で行く旅、戦いの旅、プチ家出の旅、謎を巡る旅など、ウェス・アンダーソン作品の主人公たちはそれぞれの“旅と冒険”を繰り広げる。

そして、ほっこりさせたり、やるせない気持ちにさせたり。パーソナルな題材もあれば、時代や社会を映し出す内容も見られるが、観る者にとっての大切な1本、忘れられない1本になるのはどれも一緒だ。
■最新作『犬ヶ島』はウェス・アンダーソンのネクストレベル
最新作の『犬ヶ島』は、そんなウェス・アンダーソン作品のネクストレベルを感じられる作品でもある。日本画を意識したという都会の街並み、ラーメン屋の内装の一部に使われる水玉模様、交換留学生の下宿先のおばさんが髪の毛に巻いたカーラーのお花など、“らしい”要素は随所に見られるが、その一方、主な舞台となる犬ヶ島はゴミを廃棄する荒地で、カラフルさとはかけ離れたブラウンの世界。しかしながら、島に暮らす犬たちの毛の色も1匹ずつ違えば、空き瓶の山がジェリービーンズのように見える瞬間もあり、色のマジックは存在する。

また、愛犬を捜すため、やはり主人公は旅に出る。今の日本社会をぞっとするほど映し出した世界の中で。これだから、ウェス・アンダーソン作品はやめられない。