※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【映画と仕事 vol.8】飛天御剣流のつくり方! 『るろうに剣心』で日本のアクションを変えた男・谷垣健治

映画に携わる様々な人たちに話を伺う「映画お仕事図鑑」。今回、登場いただくのは、日本を代表するアクション監督として世界をまたにかけて活躍する谷垣健治。

最新ニュース インタビュー
注目記事
『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』(C)和月伸宏/集英社 (C)2020映画「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」製作委員会
『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』(C)和月伸宏/集英社 (C)2020映画「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」製作委員会 全 25 枚
拡大写真

『るろ剣』は転機となった作品


『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』(C)和月伸宏/集英社 (C)2020映画「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」製作委員会 『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』 メイキング
――その後、香港の名だたるアクション監督、スターたちの現場で研鑽を積まれて、スタントマン、アクションコーディネーター、そしてアクション監督、監督として活躍されるようになります。ご自身の中でアクション監督として“一人前”になったという手応えをつかんだのはいつ頃ですか?

単に「生活していける」ということなら2000年代初期でしょうが、アクション監督として「自信」が持てたという意味では『るろうに剣心』ですよね、やっぱり。

――大学卒業後に本格的に香港に渡ったのが1993年で、『るろうに剣心』の公開が2012年ですから、約20年を経てですね。それまでにも数々の作品に携わられてきたかと思いますが…。

自分でどんなによくできたと思っても、世間の反応や評価がないとなかなか自信にはつながらないですよね。おっしゃるように、それまでもたくさんの作品に関わってきて、その都度、いろんな形で満足を感じることはあったんですけど、第三者から認めてもらうという部分も含めて言うとやっぱり『るろ剣』なのかな?「生活できる」というのとはまた違って自分の中で満足するものができて、それを周りからも認めてもらえたという意味でね。もちろん、満足というのも、あくまでもその時点での満足に過ぎないんですけど。

――『るろうに剣心』というのはそれだけ特別な作品なんですね。

自分にとっての良い“名刺”になったというのかな? 自分の中で「イケてる」と思えるものを作り、それを見た人たちにも「イケてる」と感じてもらえたという幸福な交わりがあって、それは自信につながりましたね。

実際、『るろ剣』があったからこそ、その後、いろんな国からオファーがあり、たくさんの大きな作品に関わらせてもらえるようになりました。それ以前にも中国やアメリカで仕事をしたことはありましたが、それは誰かの下についての仕事でしたから。香港映画でドニー・イェンの主演作を監督するようになるなんていうのは、93年当時の自分にとっては考えられなかったことです。

この間気づいたんですけど僕は、『るろ剣』以降のこの10年間で、邦画の仕事は『るろ剣』シリーズ以外では『新宿スワン2』しかやってないんです。それは、日本以外のいろんな国から呼んでもらえたということ。なぜかというと、みんなきっかけは『るろ剣』を見てくれたからなんですよね。それくらい転機となった作品なんです。

『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』(C)和月伸宏/集英社 (C)2020映画「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」製作委員会『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』
――谷垣さんがやられてきたのは、香港のアクション映画の系譜のアクションですが、『るろうに剣心』で主に描かれるのは、日本の剣術ですよね? そこにズレや難しさはなかったんでしょうか?

それはあまり感じなかったですね。大友啓史監督がもともと香港映画を面白がって見てくれていたというのもありましたしね。日本の映画界においての僕の印象って一般的に「香港でアクションをやっていたカンフーの人でしょ?」という感じだったんですよ。ちょっとバカにするというか、ニヤニヤしながら亜流のものに対する目線というか。日本の映画人はそういう時にすごく意地悪になりますから。そんな中で、大友監督は僕のことをすごく理解してサポートしてくれたんですよね。

おかげでやりやすかったし、香港でも中国でも時代劇はあるので、あまりそこでアクションそのものに差を感じることもなかったですね。アクションに対する“理屈”さえ合っていれば全然、問題ないんですよ。僕の言うアクションの理屈というのは、単純です。

・ちゃんと相手を狙う

・相手の攻撃を待たない

・“パワー”をしっかりと表現する


この3つです。シンプルですけど、これができてるアクション映画はそんなに多くないです。これがしっかりとできているなら、日本映画でも香港映画でもハリウッド映画でも変わりません。

2013年。『るろうに剣心』2013年『るろうに剣心』
最初に大友監督に言ったのは、日本のチャンバラでよくある“つばぜり合い”っておかしいよねっていうこと。相手の頭を狙って剣を振り下ろすんじゃなくて、2人の間の空間で剣と剣を合わせるだけのつばぜり合いはおかしい。そもそも当たらないとこ狙いに行ってるんだから避けなくてもいいじゃん、って(笑)。

(自身のスマホを手に取り)携帯が鳴ったら、自分の耳元に持ってくるのが自然でしょ? わざわざ(顔の前にスマホを突き出して)こうやって、額に携帯を持ってくるなんて動きはしないでしょ? それくらい不自然なことが日本のアクション映画では行なわれていて、「何だこりゃ?」って思ってました。

そうじゃなくて、常識的な動きで剣を振り下ろし、相手を攻撃しに行く――僕がやったのは、そういうことをちゃんとするということ。それだけです。その意味では日本映画だろうと香港映画だろうと変わりません。

――2014年の『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』を見た子どもたちが、剣心の壁走りをマネするようになったという話もありました。主演の佐藤健さんが舞台挨拶で「練習すればできるようになります」と壁走りの練習のコツを熱く語っていて、子どもたちがマネしたくなるアクションというのは、この映画の持つ大きな魅力だなと改めて感じました。

そこなんですよね。見た後に思わずやりたくなるという。その要素がないといけないと思うし、そのために剣心のトレードマークとも言える動きだったり、ちょっとしたクセ、大人が見てもその気になるようなことをアクションでも入れたかったんです。壁走りやドリフトもそうです。そう感じてもらえるのはありがたいですね。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《text:Naoki Kurozu》

特集

関連記事

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]