※当ページはアフィリエイトリンクを一部含んでおり、得られた収益によって運営されています。
近年、スマートフォンの普及に伴い、音楽を聴く際にはアプリを利用する方が増えてきました。
中でもApple Musicは、大変人気の音楽サブスクリプションサービスです。
Apple Musicには4つの有料プランがあるのですが、
「自分にとって、どのプランが一番ベストなのか分からない」
といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Apple Musicのプラン別の料金や支払い方法について詳しく解説しています。
また、Apple Musicでは1ヶ月の無料トライアルを実施しているので、この機会にお試ししてみて下さいね。
Apple Music4つのプランと月額料金
Apple Musicを利用するには、有料プランに加入する必要があります。
個人で利用する「個人プラン」を基本として、学割で安く利用できる「学生プラン」、家族で利用できる「ファミリープラン」、Siriで利用できる「Voiceプラン」の4つのプランがあります。
それぞれのプランの月額料金は、以下の表の通りです。
Apple Music の料金プラン
プラン | 月額料金 |
---|---|
個人プラン | 1,080円 |
ファミリープラン | 1,680円 |
学生プラン | 580円 |
Voiceプラン | 480円 |
※表示価格は税込です。
少しでも利用料金を抑えるためには、自分に合ったプランを選択することが大切です。
それぞれのプランのサービス内容や利用条件について解説しますので、見ていきましょう。
年額払いも選べる「個人プラン」
個人プランは月額1,080円(税込)で利用できるプランです。
年額9,800円(税込)での支払いも可能となっており、月額払いと比べて2ヵ月分(1,960円)お得な料金となっています。
1億曲以上の楽曲が広告なしで聴き放題であることに加え、Appleが独自配信している番組やライブビデオなども楽しむことができます。
10万曲以上の楽曲をダウンロードしてオフライン再生することも可能。データ容量や通信環境を気にせず音楽を流すことができます。
ロスレス・ハイレゾにも対応しており、高音質で楽曲を楽しめます。
最もスタンダードなプランで利用者数も多く、初めて音楽アプリを利用する方からヘビーユーザーまでおすすめなプランです。
最大6人まで利用できる「ファミリープラン」
ファミリープランは月額1,680円(税込)で利用できるプランで、家族2人から最大6人まで利用することができます。
利用人数に関わらず料金は一定となっており、6人で利用すれば1人あたり月額246円(税込)。
もし家族全員が個人プランだった場合、月額1,080円×6人=5,880円(税込)かかることになるので、どれだけお得かは一目瞭然でしょう。
家族2人の利用でも1人あたり月額740円(税込)、2人で個人プランを利用した場合は月額1,960円(税込)となります。
2人以上で利用する場合は、ファミリープランに加入することをおすすめします。
サービス内容は基本的に個人プランと同じです。ファミリー共有の設定が必要となりますが、プレイリストなどは個別に作成することができ、家族に共有されることもありません。
Appleからのおすすめの音楽も、1人1人の好みに合わせて提案してくれます。
13歳未満のお子様がいる場合、親御さんがアカウントを作成し、ファミリーに加えることでApple Musicが利用できるようになります。
他のAppleのサービスも利用できるようになりますが、コンテンツの閲覧制限やアプリの使用時間に制限を設けることができるので、お子様にも安心して利用してもらえるでしょう。
学割が適応される「学生プラン」
学生プランは月額580円(税込)で利用できるプランです。
個人プランと同一のサービス内容に加え、Apple TV+も無料で利用することができます。
こちらは通常、月額600円(税込)で利用できるサービスなので、かなりお得なプランとなっています。
Apple TV+は、Appleオリジナルの番組や映画を楽しむことができるストリーミングサービス。作品をダウンロードしてオフライン視聴も可能で、いつでもどこでも映像作品を楽しむことができます。
学生プランに加入できるのは、以下のいずれかに該当する方となります。
大学(短期大学および大学院を含む)で修学している
大学と同等の高等教育コースを履修している
高等専門学校もしくは専門学校で修学している
なお、中学生・高校生は対象外となっているので注意しましょう。
中学生・高校生の方で安く利用したいという方は、ファミリープランに加入するか、学割が適用できる他社の音楽アプリの検討をおすすめします。
また、利用できる期間は最長で48ヵ月間です。プラン加入時と各年度末には在学証明を提出する必要があるので、忘れないようにしましょう。
Siriで使える「Voiceプラン」
Voiceプランは月額480円(税込)で利用できるプランです。
価格は安いですが、個人プランと同様に1億曲以上の楽曲を流すことができます。
Siriでの使用に特化したプランとなっており、再生したい曲のリクエストや曲のスキップなど、全て自分の声で操作することになります。
料理中や車の運転中など、手が離せない場面で音楽を聴くシチュエーションの多い方におすすめなプランです。
ただし、Apple製以外のデバイスには対応していない、オフライン再生にも対応していないなど、一部機能が制限されている点には注意しましょう。
Apple Musicの支払い方法
Apple Musicには、いくつかの支払い方法があります。
未成年の学生でクレジットカードを作ることができないという方でも、決済できる方法が用意されているので安心して下さい。
それでは、それぞれの支払い方法について解説していきます。
クレジットカード
Appleでのクレジットカード払いでは以下の通り、大半のブランドに対応しています。
VISA
Master Card
JCB
アメリカン・エキスプレス
ダイナースクラブ
クレジットカード払いは、支払い金額に応じてキャッシュバックやポイント還元されるサービスが多いのでおすすめです。
利用料金は毎月のお支払日にまとめて引き落とされる仕組みとなっていますので、残高が不足しないように注意しましょう。
デビット・プリペイドカード
デビット・プリペイドカード払いの対応ブランドは、クレジットカードと同様です。
デビットカードは、利用すると同時に自分の口座から料金が引き落とされます。
プリペイドカードは、事前に入金(チャージ)した金額分だけ利用することができます。
クレジットカードと違って手持ちの金額以上の利用はできず、使い過ぎてしまうことがないので安心です。
学生の方でも作れるカードでもあるため、学生プランへの加入を考えている方は作成してみてはいかがでしょうか。
携帯キャリア決済
携帯キャリア決済は、月々の通信料金と一緒に利用料金を支払うサービスで、以下の4つのキャリアが対応しています。
au
SoftBank
NTT docomo
Y!mobile
携帯端末さえ持っていれば、未成年の方でも利用することができます。
ただし限度額が低く設定されていることが多いため、他のサービスでもキャリア決済を利用している場合は注意しましょう。
AppStore・iTunesギフトカード
AppStore・iTunesギフトカードは、セブンイレブンやファミリーマートなどの大手コンビニエンスストアや家電量販店などで購入できます。
あらかじめ金額が固定されているカードと、自分で金額が決められるバリアブルカードの2種類があります。いずれも現金で購入できるため、未成年の方でも簡単に入手できるでしょう。
支払いに利用する際は、購入したカードに記されているコードを入力します。
このコードが他人に知られてしまうと不正利用される可能性がありますので、絶対に自分以外の人にコードを教えないようにしましょう。
サブスクリプションをまとめて契約できる「Apple One」
Apple Musicを含む4つのサブスクリプションサービスをお得に利用できる「Apple One」というセットがあります。
Apple Oneに含まれるサービスは以下の4つです。
Apple Music
Apple TV+
Apple Arcade
iCloud+
Apple TV+では主にAppleオリジナルの番組や映画を楽しむことができます。
Apple ArcadeはAppleオリジナルゲームやApp Storeの人気作品など、200以上のゲームを広告なしで楽しむことができます。
iCloud+は写真やビデオをクラウド上に保存できるサービスです。無料では5GBまでの利用となっていますが、Apple Oneに契約することで50GBまで利用できます。
個人プランは月額1,200円(税込)で、通常利用より1,510円(税込)お得です。
ファミリープランは月額1,980円(税込)で、通常利用より1,600円(税込)お得に利用できます。
1ヵ月の無料トライアル期間もあるので、興味のある方はぜひ試してみて下さいね。
Apple Musicの料金プランまとめ
Apple Musicには4つのプランがありますが、どのプランも他社の音楽アプリと料金の差はほとんどありません。
2人以上で利用する場合は、ファミリープランへの加入がおすすめです。特に6人家族なら1人あたり246円/月となり、実質的に最安値で利用できます。
13歳未満のお子様には利用制限がかけられるので、小さなお子様にも安心して利用させられます。
大学や専門学校に在籍中なら、学生プランへの加入を検討しましょう。個人プランよりも価格を抑えられ、さらにApple TV+の利用もできるのでお得です。
学生でない方で1人の利用なら個人プランになりますが、年額払いをすることで約2ヵ月分お得になります。
もっと料金を抑えたい、Siriで音楽が聴ければ十分だという方は、Voiceプランの選択がベストとなるでしょう。
Apple Musicでは1ヶ月の無料トライアルを実施しているので、この機会にお試ししてみて下さいね。