※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【映画と仕事 vol.9 後編】給与、ユニオン、英語力…衣装スタッフとして活躍する日本人が明かすNYエンタメ業界のお仕事事情

映画の世界に携わる人たちにお仕事の内容について聞く「映画お仕事図鑑」。連載第9回目となる今回、ご登場いただくのは、ニューヨークで“ワードローブ・スーパーバイザー”として活躍中の増田沙智さん。NYのエンタメ業界事情について語ってくれたインタビュー後編!

最新ニュース インタビュー
注目記事
スタジオ内の衣装ルーム
スタジオ内の衣装ルーム 全 4 枚
拡大写真

仕事の差配から健康保険まで ユニオンに加入することのメリット



――ちなみにユニオンに加入しているか否かというのは大きいのでしょうか?

契約で守られているという意味ではだいぶ大きいと思いますし、大きい仕事になると全てユニオンなので、加入していないとそもそもそういった仕事には就けません。ユニオンについて説明しますと、そもそもデザイナーたちの「衣装」チームと私たち「ワードローブ」チームでユニオンが異なるんですね。「衣装」のユニオンのほうが加入の際のイニシエーション・フィー(加入料)も高く35万円くらいですかね。場合によっては試験もあるし、推薦状やポートフォリオも必要だし、面接もあったりします。

一方、私たちのワードローブ・ユニオンは、それと比べると信じられないくらい簡単で、3名からの推薦状、書類作成の手数料100ドルに履歴書だけでOKで仮加入ができて、その後30日間、ユニオンのプロダクションで仕事をすれば正規のメンバーとして認められて、健康保険などにも入れるようになります。正規の会員になる際には1000ドル必要となりますが。

――ユニオンに入ってからのメリットはどのようなことが?

やはり大きいのは健康保険ですね。とにかくアメリカは医療費が信じられないくらい高いです。ユニオン加入後の健康保険料もかなり高いんですけどね…。3か月ごとに払うシステムで、いくつかのプランから選べるんですが、私の場合は上から2番目のグレードのプランで、1か月あたりで換算すると10万円くらい、払ってます。そのあたりは、ニューヨークは物価も高いですし、日本の感覚とはかけ離れているというか、ちょっと金銭感覚が狂っちゃいますね(苦笑)。税金もメチャクチャ高くて、給料の半分くらい持って行かれる感じです…。独身だと特に高くつくので、それを理由に結婚を決める人も多いんですよ。

ただ、やはりいざという時に保険でカバーされるというのはすごく大きいです。知り合いで、月に一家で3000ドル保険料を払っているという人がいるんですけど、彼女が出産時に感染症にかかってしまい、しばらく入院したら、医療費が1億円近くになったらしいです。保険でカバーされたので、10万円ちょっとで済んだけど、もし保険がなかったら…。

――そういう意味で、ユニオンの存在はすごくありがたいですね。

そうなんです。とはいえ、私もそうでしたけど、この仕事って「勉強して」なれるというものではないんですよね。じゃあ、アシスタントとして誰かの下に付いて、いろいろ経験すればいいかというとそういうものでもなくて、非ユニオンのアシスタントの立場だと、学べることって少ないんです。というのも、ユニオンのルールとして「アシスタントにさせてはいけない仕事」というのがリスト化されていて、アシスタントの立場だとできることが限られてしまうんです。

自分で手を動かして、経験しないとできるようにならないことも多いので、最近は正直、仕事のできない若い子が増えていて、それはユニオンでも問題になっているんです。手縫いすら知らなかったり、ボタンのつけ方、アイロンのかけ方、洗濯の仕方から教えないといけなかったり。そういう講義の時間をユニオンで設けるべきだという議論もあります。

ちょっと話がそれますが、時代に合わせたユニオンの動きとして、人種差別の問題に関連して、積極的に有色人種の人を雇おうという動きもあるし、プロダクションからそれを言われることもあります。皮肉だなと思うのは、そういう動き・変化がある中でも、各部門のトップが集う会議に出ると、私以外はみんな白人で、アジア系どころかアフリカ系の人さえいなかったりもするんです。

――増田さん以外にアジア系のスーパーバイザーはいないんですか?

スーパーバイザーではいないと思いますね。アメリカ育ちでアメリカの市民権を持っているアジアン・アメリカンは数人いるとは思います。他にテイラーさんで、10代の頃に日本から来たという人はいますし、コスチューマーで中国・韓国系の人たちはいますね。

「POSE/ポーズ」シーズン2のエキストラ衣装チームのメンバーと「POSE/ポーズ」シーズン2のエキストラ衣装チームのメンバーと
――ニューヨークのエンタメ業界全体で増田さんと同じようにスーパーバイザーをしている人間はどれくらいいるんでしょうか?

おそらく多くても50~60人くらいじゃないかと思います。ただ、先ほども言いましたが、いまは仕事の量がどんどん増えている状況で、人が足りないんです。なので、経験が浅いけど「スーパーバイザー」の肩書になっているという人も多くて…。

いまの状況や若い人たちを見ていると、私はインディーズでしっかりと経験を積んできてよかったなと思いますね。いろんな立場のことを知って、状況を把握できないとスーパーバイザーをするのは難しいと思います。

――ちなみにスーパーバイザーとして仕事をする上で、英語力はどれくらいのレベルが必要になるんでしょうか?

やはりそこは、指示を出す立場なので、仕事できちんとコミュニケーションを取るのに困らないレベルの英語力は必要です。とはいえ、いつも思うんですが、私自身、英語がすごくしゃべれているというわけではないんですよね。それでも自信を持って話すしかないんです。

相手と対等に交渉しないといけないことも多いし、脚本を読んで考えなくてはいけないことも多いです。相手にお願いする上で「伝え方」も大事で、日本的に遠回しに言ってもわかってくれないし、かといって直接的に言い過ぎても動かない(苦笑)。

また“最近の若い子”の話になってしまうんですが(笑)、日本でも「ゆとり」とか「さとり」とか言いますよね? こちらでも同じようなことはありますよ。「ミレニアル世代」という言い方をしますが「なんでこうなった…?」ということが時々、起きますよ。30分遅れてきて「先に朝食食べていい?」とか聞いてくる子とか…。

――それは日本人の感覚だから「え?」と思うのではなく、アメリカ人の感覚としても「おかしいだろ、それ!」と思うんですか?

少し年上の人と「こういうことがあったんだけど、私としては信じられないんですけど」という話をして「うん、同感だよ。おかしいよね」と言われることは多々ありますから、アメリカ人の上の世代から見ても「それはおかしい」と思うことは多いみたいです。自分自身、昔は色々とやらかしたこともあったでしょうし、いろいろと言われていたとは思いますけどね(笑)。

――英語力の話に戻りますが、増田さんはどのようにして英語力を上げていったのでしょうか?

日本にいた頃から英会話には少し通っていて、もともと読み書きは得意なほうでした。日常会話に苦労しなくなったのは、こちらに来て1年くらい経ってかな…? 当初は「完璧でなきゃ」と思ったり、間違えたら恥ずかしいという思いもあって、なかなか話せなかったです。それでも、現地の人の会話の中に積極的に入って行く環境を自分から作るようにしていたし、映画を観たり、テキストを聞いたり、あとはオンラインで語学勉強のために会話をする相手を見つけて話したりもしていましたね。とはいえ、ストレスを溜めすぎてもいけないので、こちらである程度、日本人と付き合う時間も作っていました。

私の場合は、こちらで大学に通ったことが大きかったと思います。大学で相当、鍛えられましたね(笑)。ディスカッションをしないといけないし、プレゼンする機会も多いし、論文のために読まなきゃいけない課題の本も多かったです。あとは、専攻が「演劇」だったので、アクティング(演技)のクラスもあったり、とにかく話さないといけないという環境があったんですよね。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《黒豆直樹》

特集

関連記事

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]