
『ミナリ』
1980年代、農業で成功することを夢見て、アメリカ南部のアーカンソー州に移住してきた韓国人一家を描いた物語。父親は農業で成功したいと夢見てアーカンソー州の大地に広大な土地を買うが、現実は厳しく、一家には様々な困難と予想もしない事件が降りかかる。父親・ジェイコブ役を『バーニング 劇場版』「ウォーキング・デッド」のスティーヴン・ユァンが演じ、ハン・イェリ、ユン・ヨジョンなど韓国からも豪華キャストが参加している。
第93回アカデミー賞に作品賞、監督賞、主演男優賞、助演女優賞など6部門でノミネートを果たした。
1980年代、農業で成功することを夢見て、アメリカ南部のアーカンソー州に移住してきた韓国人一家を描いた物語。父親は農業で成功したいと夢見てアーカンソー州の大地に広大な土地を買うが、現実は厳しく、一家には様々な困難と予想もしない事件が降りかかる。父親・ジェイコブ役を『バーニング 劇場版』「ウォーキング・デッド」のスティーヴン・ユァンが演じ、ハン・イェリ、ユン・ヨジョンなど韓国からも豪華キャストが参加している。
第93回アカデミー賞に作品賞、監督賞、主演男優賞、助演女優賞など6部門でノミネートを果たした。
現在「A24」の公式サイトでは、本作に出演するキャストの思い出のレシピカードが無料でダウンロードできるようになっており、ニューヨークで活躍しているイラストレーター・大都直美氏の目を引くイラストと共に、キャストのコメントとレシピが公開されています。
公開中のレシピから、今回は“『ミナリ』ファミリー”の息子デビッドを演じたアラン・キムの思い出の料理「キンパ(アラン・キムの母のキンパ)」と父親ジェイコブ役のスティーヴン・ユァンの思い出の料理「タットリタン(スティーヴン・ユァンの母のタットリタン)」を作ってみました。

まずはアラン・キムの思い出の料理「キンパ」のレシピを公開! キンパにかかった金額は、800円程度。おおよその調理時間は20分です。

Kimbap has a lot of foods that I like. It's fun for picnics. And it's cute!"ーAlan
キンパには僕の好きな食べ物がたくさん入っているし、ピクニックでも楽しめる。そして、かわいい!ーアラン
キンパ(韓国風海苔巻き)の材料【3~4人前】

キンパ用韓国のり 2枚
炊き上がった米 520g
塩 小さじ半分
<具材>
ほうれん草 半束
卵 2つ
にんじん 2分の1
スパム 3分の1
たくあん(キンパ用のロングたくあん) 4本
いりごま 適量
ごま油 適量
飾り用糸唐辛子(なくてもOK)
◆用意するもの
まきす
ラップ
手袋
※まきすがない場合はラップだけでもOK! 最後に形を整える時に使用します。
【1】巻く具材の下準備

まず、ほうれん草は気持ち固めに塩茹で。冷めたら3等分にカットします。にんじんは千切りにし、ほうれん草と同様に塩茹でして冷ましておきます。スパムは調理不要ですので、短冊状に切ります。
卵は割りほぐしてから薄焼き卵を作り、薄焼き卵を作り、短冊状に切って冷まします。キンパ用のロングたくあんがない場合は、細かくならないように棒状に切ります。
★ポイント
にんじんの千切りは頑張って細くしなくても大丈夫! 細すぎない方が食感が残って美味しいです。
にんじんの千切りは頑張って細くしなくても大丈夫! 細すぎない方が食感が残って美味しいです。

【2】ごはんを乗せる

炊き上がった米に塩を混ぜ込みます。そして、のりの上にご飯半分量を広げます。上の部分に余白(のりしろ)2センチ程を必ず残しておきましょう。
★ポイント
お米は気持ち硬めの方が、潰れにくく巻きやすいです。
米1合=180g(炊きあがり量約330g)、炊く前のお米は1.5合あれば足ります。
のりは国産のものでも大丈夫ですが、韓国海苔の方が海苔が固く破れにくいです。(つまり少し切りにくいということでもある!)
のりには表と裏があり、ざらざらした面に乗せていきます。これは国産の海苔でも同じです。
お米は気持ち硬めの方が、潰れにくく巻きやすいです。
米1合=180g(炊きあがり量約330g)、炊く前のお米は1.5合あれば足ります。
のりは国産のものでも大丈夫ですが、韓国海苔の方が海苔が固く破れにくいです。(つまり少し切りにくいということでもある!)
のりには表と裏があり、ざらざらした面に乗せていきます。これは国産の海苔でも同じです。
【3】具材を乗せる

ご飯の中央部分に乗せて、具材の幅が広がらないように注意する。具材が広がってしまうとうまく巻けない可能性があります。
※アラン・キムのレシピには厚揚げが入っていたので用意していたのですが、具材がパンパンになってしまい今回は入れるのを断念しました…。
【4】巻く

下の部分をのりしろ手前(ご飯の上ギリギリまで)に一気に持っていきます。この時、中の具材は崩れてしまうので、具材を中に押し込めるようにして溢れないように注意しましょう。

のりしろ手前のご飯部分まで持ってきたら、のりしろを抑えてぐっと中に具材を押し込めるようにしっかりとしめます。ギュギュッと! ここが甘いと後々カットした後に閉じ目から開いてしまい、崩れてしまいます。ラップでしっかりと巻き、10分程度休ませませます。
【5】カット&完成

ラップを剥がしたらとじめを下にしてハケでごま油を塗ります。無かったら手で塗り込んでもOK! 包丁で8等分にカットします。切る前に、包丁を水で濡らすと米がくっつきにくくなります。もしくは、コンロの火で包丁を少し炙って温めると切りやすいです。
最後に、上から入りごまと糸唐辛子を飾り付けて完成です!

★ポイント
切るときは水で濡らした包丁をギコギコとノコギリのように切ると潰れないので試してみてください。
包丁にラップを巻いて切ると米がくっつかないという説もありますが、異物混入してしまう可能性がありますのであまりおすすめはしません。
切るときは水で濡らした包丁をギコギコとノコギリのように切ると潰れないので試してみてください。
包丁にラップを巻いて切ると米がくっつかないという説もありますが、異物混入してしまう可能性がありますのであまりおすすめはしません。
作ってみた感想
キンパはアレンジもたくさんできます。牛肉の細切れ肉や薄切り肉を焼肉のタレで炒めて、ほうれん草の代わりにサンチュやサラダ菜を入れ、にんじんや卵焼きを巻いたり、スパムの代わりに魚肉ソーセージやカニカマを入れてもOK!
余ったほうれん草とにんじんは塩少々とごま油少々、お好みでにんにくパウダーをかけてナムルにしたり、スープに入れたり、スパムと一緒に炒めるのも絶対美味しい! キンパのお供に是非お試しください。
続いてタットリタンのシネマカフェ的レシピの紹介です!