※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】橋本愛が語る日本映画の今と未来「心や感性を育てることが大きな役目」

様々な意味で“変革”の意味合いが強い今年の東京国際映画祭。その“顔”であるフェスティバル・アンバサダーを務めるのは、橋本愛だ。シネフィルとしても知られる彼女に、映画祭への想いや、映画界が変革していくべきことなど、じっくりと語っていただいた。

最新ニュース インタビュー
注目記事
橋本愛/photo:You Ishii
橋本愛/photo:You Ishii 全 11 枚
拡大写真

2021年10月30日(土)から11月8日(月)にかけて開催される第34回東京国際映画祭。今年からはメインの会場を日比谷・有楽町・銀座エリアに移し、プログラム・ディレクターの変更、部門の改変等が行われるほか、『クライ・マッチョ』『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』『ラストナイト・イン・ソーホー』『ディア・エヴァン・ハンセン』といった話題作がいち早く上映。コンペティション部門の審査員長を、イザベル・ユペールが務める。

様々な意味で“変革”の意味合いが強い今年の東京国際映画祭。その“顔”であるフェスティバル・アンバサダーを務めるのは、橋本愛だ。シネフィルとしても知られる彼女に、映画祭への想いや、映画界が変革していくべきことなど、じっくりと語っていただいた。緊急事態宣言が明け、レイトショーの復活や映画館の座席収容率100%が解禁されたいま。橋本さんの映画愛がにじみ出る言葉の一つひとつが、すっと心に染み入るはずだ。

芸術文化の重要性や必要性「国、国民全体に広がっていってほしい」


――まずは東京国際映画祭との思い出を伺えればと思います。2020年はキム・ボラ監督とのトークショーが開催され、出演映画『私をくいとめて』が観客賞を受賞されましたが、映画祭の参加は2014年の『寄生獣』(第27回)くらいからでしょうか?

確かその頃だと思います。出演作が2・3年連続で映画祭に出品されて嬉しいな、ありがたいなと思いながらも、それまではそこまで足を運んではいなかったんです。そういった出来事があって自分の中で存在感が増していき、色々な海外の作品を調べていくうちに、スケジュールが合えば通い詰めるようになりました。出る側としてもそうですが、観る側としても楽しんでいます。

――東京国際映画祭で過去に出合った作品のなかで、特に印象に残っているものはありますか?

第30回(2017年)の特別招待作品だった『エンドレス・ポエトリー』ですね。人生を救われたような大きな体験だったので、すごく覚えています。東京国際映画祭でやっていなかったら観に行っていたかも怪しかったので、出合えて本当によかったです。

――大切な作品との出合いの場でもあったのですね。今回、東京国際映画祭のアンバサダーに就任されて、意気込みはいかがですか?

アンバサダーとしてできることはなんだろうと考えて、面白いこと・大事なところはちゃんと伝えていきたいなと思いつつ、きっと東京国際映画祭自体には、色々な“余白”があるんだろうなと思うんです。アンバサダーとしても、一人の映画に携わる人間としても、見極めて、行動していきたいです。

――その“余白”というのは、たとえば認知度であったり参加者の層であったり…といったものでしょうか。

いまはまだ勉強中でそこまで細かい部分はわからないのですが、海外を見ていると、日本という国の中での映画を含めたすべての芸術の地位が、もっと一人ひとりの心の中に大きく存在していてほしいな、とジレンマを感じます。

医療ほど直接的ではなくても、私は本当に「芸術文化は人の命を救う」と思っています。その重要性や、保護する必要性…そういった感覚がもっと国全体、国民全体に広がっていってほしいです。

――国際映画祭である東京国際映画祭は、多角的に目を向けてもらえる機会でもありますもんね。同時に、いまお話をお聞きして思ったのは、コロナ禍における「芸術文化の不要不急論」も多少なりとも影響しているのではないかと。このタイミングで就任されたことについても、期するものがあったのでしょうか。

確かに、そう考えるとすごく稀有なタイミングですし、大切な役目だとは感じます。ただ同時に思うのは、コロナによって国内の芸術文化や国際交流の場においても壁が立ちはだかってはいますが、それが理由で全てが途絶えることはないんだなということです。それこそ東京国際映画祭もそうですし、様々な方が常日頃から希望を感じさせてくれる“場”を作ってくださっているのは、ありがたいですね。


  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《text:SYO/photo:You Ishii》

特集

関連記事

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]